- ホーム
- 桜咲くブログ
Default Title
町内会バレーボール大会に参加 (2014/11/20)
先日日曜日に、朝からバレーボールをしに行ってきました。
不動の比丘口自治会の中にまたも混ざらせていただき、光り輝くプレーを見せつけた…?(汗)
比丘口自治会2チーム編成のAチームで出場。
朝一の練習からワイワイ!
他の自治会さん達は前々から練習されていて、やっぱ強かったぁ~。
でもみんなでやると楽しいですね~!!
有意義な日曜日。
誰もケガしないでよかったです(^-^)
今回も会長の気合とともに試合が始まったんですw
何といっても私、サッカーをやっていたのでバレーは苦手(笑)
途中、相手選手から絶対にねらわれていましたよ(;´Д`)
しかしながら、自分のサーブが絶好調で見とれていたら、アタックで返され、ピーッ、試合終了。
結果は…負けたよね。
小峰?
2014年11月20日 7:52 PM | カテゴリー: 桜咲くブログ
町民運動会 (2014/10/20)
最高の秋晴れ~♪運動日和~♪
ということで、満を持しての運動会へフル参戦!!
朝8:00に集合!!たっくさんの町内の皆様が参加されてました。
自治会15チームすごいよね~??
朝一の子供達のパン食い競争、50m走、玉入れなど競技が盛りだくさん。
応援にも熱が入りました~( `ー´)ノ
私も、ゴルフリレー、ムカデリレー、障害物競走などたくさんの種目に出場しました。
何といっても最後の種目、地区別対抗リレー、今日一番の盛り上がりでしたよね~!激アツです。
30歳代表として走らせていただきました。
ムキになって走ったのも久しぶりです。笑
転ばないように~っと前日から祈りを込めて挑みました。
だって職業柄だけにかっこ悪いでしょぉ?
チームが違えど患者様からの声援はとてつもなく力になりました(^^)/
バトンを2位でもらい鬼の形相で走り、なんとかそのまま2位でつなげました。良かったぁ~。
最後のほうはエネルギーが切れてましたケド…(;’∀’)
結果は3位でしたが、みんなでつないだバトンはかけがえのないものでした。
一日長かったけどすごく楽しかったなぁ~。
患者様と施術者の立場ではなく、人と人との一体感を感じられる良い思い出になりました。
その後、自治会館での”反省会”というものの祝勝会みたいになっていましたが…(^-^)
3位の賞状を酒のつまみにして大いに盛り上がりました(^o^)
15チーム中14位(笑)w
みんなで協力したことに意味があるでしょ?っとフォロー。笑
最後に、温かく迎えて下さった我らが清新比丘口自治会長ならびに自治会役員の方々、本当にありがとうございました。
小峰?
2014年10月20日 8:19 PM | カテゴリー: 桜咲くブログ
友人の結婚式 (2014/10/20)
先日、友人の結婚式に行ってきました。
新郎である友人は、誰とでも気さくに話す明るい性格で式の雰囲気にも現れていました。
下の写真はケーキバイトの瞬間。
フォークに乗りきらないような大きなケーキを一口で平らげてました。
新郎がビ-ルサーバーを担ぎながらテーブルを回るイベントがあり
新郎が袴姿でビールサーバーを背負う姿が似合いすぎて会場を沸かせていました。
ご両親に向けてのスピーチで涙した新郎の顔を新婦が拭う場面もあり
幸せをたくさんお裾分けされてきました。
島野君、お子さんとお嫁さんを一生大事にしてください。
僕も後に続くように頑張るぞ!!
…あ、相手がまだいなかった(。・ω・。)
清田
2014年10月20日 5:40 PM | カテゴリー: 桜咲くブログ
名倉堂神農御開帳 (2014/10/14)
神農様は中国の農業神・医薬神で、野草を食べ自らの身体でその効き目を試し、
薬草を発見したと言われている神様です。
そのおかげで、常にお腹を下していたという噂もありますが…(-“-)
日本ではその精神を尊び、医神としてまつりました。
日本最古の神農像は、湯島聖堂の神農廟に置かれています。
(徳川三代将軍家光が作らせたもの)
そう、毎年勤労感謝の日には湯島聖堂で神農祭を開催しているんですね~。
なぜ勤労感謝の日かといいますと、商業の神という一面もあるからなんですよ~。
14年度は11月23日かぁ。
今年は行ってみたいな。
うちの神農様は、患者様はもちろん、スタッフの健康も見守ってくれています(^O^)
小峰?
2014年10月14日 5:59 PM | カテゴリー: 桜咲くブログ
12日(日)相模ねぶたカーニバル (2014/10/13)
院の前から歩いて16号を渡り、アイワールド前から市役所まで散歩しました。
ねぶた16号渡るの大変そうでしたね~(^-^;
出店で買い物しながらでしたので、市役所まではあっという間。
みなさんも行かれました?(^^)
夢大通りもねぶたが通りましたが、市役所通りに比べると人通りも少なくてさみし~(._.)
もう少し院の前の通りも出店やら歩行者天国にしてくれたら活気が出るのになぁ。
夜店がある通りは人多い~
太鼓の演奏も、子供達のよさこいも気合入ってました!
帰ってきてから戦利品を開けてたいらげました( *´艸`)
台風来る前で雨も降らず良かった~
小峰?
2014年10月13日 4:20 PM | カテゴリー: 桜咲くブログ
相模経済新聞 (2014/10/11)
10月10日発売の相模経済新聞に、久保さんが掲載されました~。
取材と聞いておりましたので、私自身どっしり構えて待っていましたところ、なんと私をおさえ久保さんの独占取材でございました(+o+)
うらやまし~。ジェラシーです。
私も新聞の取材が来るくらい腕を磨かなければと、向上心に火がついたところです( `ー´)
皆さんぜひ見てくださーい!
相模経済新聞社様、ありがとうございました。
小峰?
2014年10月11日 7:50 PM | カテゴリー: 桜咲くブログ
七夕 (2014/07/07)
スタッフ共同作です*
かなり細かい作業でしたが、なかなかのハイクオリティで良い出来栄え。
清田先生の願いが叶いますように…(-人-)
久保?
2014年7月7日 3:45 PM | カテゴリー: 桜咲くブログ
お灸 Made in Japan (2014/07/03)
漢方は、江戸時代に国の医学として広く庶民の治療に役立てられるようになり、その役割が重要になりました。
漢方の一分野である灸は、治療家さんや、灸法に詳しい村のお年寄りの方などが患者に灸を据えただけではなく、ツボに印をつけて据え方も教えることにより、人々の間に自分で灸を据える習慣が広がったと言われています。
日本の歴史を通して灸の文化が育てられてきたと言えますね。
灸治療にはモグサというものを使います。
原料はヨモギからできているのです!!知ってました??
葉の裏の白い毛(毛絨)を集めたものがモグサになります。石臼や長通し、唐箕などを使い、10以上の工程を経て作られます。
江戸時代から続くこの上質のモグサはほとんど日本で作られており、新潟地方が中心で日本独特の灸の据え方と一体になって発展しました。
このモグサ作りは世界に誇れる技術と手法であるのです。
そのモグサが近年、アフリカで「お灸」として結核患者の命を救っています。
結核・薬剤耐性結核・HIV(AIDS)の複合感染の患者を助けるため、日本式の直接灸を投薬治療の補助治療として、また、薬品が得られない場所では代替医療として利用する可能性を研究しています。
その結果、排菌率の低下、免疫細胞の変化、QOLの向上、薬の副作用の低下が確認できています。
江戸時代からの医療が今まさにアフリカで行われているということは、本当に効くということを意味していますね(・o・)
現代社会で生き抜いていくには、ストレスを溜めず、溜まらない体作りを自分で作っていくことが大事です。
定期的に体のメンテナンスを行っていくことが大事ですよ!
日本のお灸が世界を変える!!
鍼灸師としても心強いです。
お灸に興味がございましたら、ご相談ください(^O^)
小峰?
2014年7月3日 6:44 PM | カテゴリー: 桜咲くブログ
名倉堂アンバサダー (2014/07/03)
院のオリジナルTシャツを着て、町内を自転車に乗り走り回ってくださっている患者さんを発見!!
スタッフ用のTシャツですが、本当に欲しそうだったので一枚差しあげたところ、とても気に入っていただいて、色んな所に院を紹介してくださっているみたいです(^^)/
ありがたいですね~!!
転んでケガしないでねぇ~!
小峰?
2014年7月3日 10:59 AM | カテゴリー: 桜咲くブログ
ヘルス&フィットネスジャパン 2014 (2014/06/23)
ごひいきにしていただいている患者様のご紹介で、東京ビッグサイトへ行ってきました。
内容はといいますと、フィットネスや介護、健康をテーマにした会社が一堂に集まり、新商品の展示がメインでした。
新しい機械が続々と出展されていたし、器具自体が進化してましたね~。
私も今回は目的あって行ってきました。
自分自身が欲しい器具がありまして、少々見学へ。
目的の物を前にさらに購買意欲が高まりました。
いつか欲しいなぁ~(._.)
展示会以外にも多数セミナーも開催されていますし、施設を運営、経営されている方などは一度訪れてみてはいかがですか?
私は本当にあれが欲しくてたまらなくなりました~~。
いつかうちの院に置いてあるかも…。
ご紹介いただきありがとうございました。
また来年も時間を合わせて行きたいですね(^^)/
小峰?
2014年6月23日 7:31 PM | カテゴリー: 桜咲くブログ