- ホーム
- 桜咲くブログ
Default Title
東京巡り (2014/05/27)
近いようで遠く感じてしまってなかなか行かない東京周辺。
院長のブログにもありましたが、上野へ行っていたのでここまで来たなら浅草へ行ってみようと思い
数年振りに浅草へ。
浅草寺で参拝し、御朱印を頂いてきました。
実は集めているんです~。渋いですか?笑
お寺に特別詳しいわけではないんですけどね(^-^;
でもなぜかあの空間が好きで、落ち着くんですよね~。
最近はあまり行ってませんが、京都へお寺巡りをしに一人旅に出たりもします(*’▽’)
そこで御朱印の存在を知り、それ以降一つの楽しみとして集めるようになりました。
話は戻りますが、浅草寺からスカイツリーが見えたので散歩がてら歩いて行ってみました。
皆さんは行かれたことありますか?
私は今回で2度目でしたが、まだ展望デッキへは行ったことがありません(._.)
混んでいたり曇っていたりで、延ばし延ばしになってしまってます(-_-;)
また東京方面に行った際には、今度こそ上からの景色を見てみたいと思います。
それにしても、上野から始まり浅草、スカイツリーと今回も沢山歩きました~。
今は各線で一日周遊パスなどを販売していたりもするので、上手く使うと
ぶらり旅もしやすいですね♪
久保?
2014年5月27日 11:21 AM | カテゴリー: 桜咲くブログ
仁~JIN~① (2014/05/26)
患者さんの展示品(絵)を見にスタッフ全員が上野へ。
ついでに私は今開催されている『医は仁術』展へ行ってまいりました。
日本の医療がどのように発展し、今現在にまでいたるか数多くの事を
知る事ができるとても素晴らしい展覧会になっておりましたよ( ;∀;)
『医は仁術なり』、過去から現在においても医に関わる人達の基本的な理念。
「仁」とは儒教で重視された”他を想う心”です。
古来より和を大切にしてきた日本で誰もが持つべき思想として人々に受け入れられ、
気配り、気遣い、おもてなしのように日本文化の根幹となるものは今でもしっかり
伝えられています!スゴイヨ大和魂(*’▽’)
予防医学でもある「養生」=自分の身を自分で守ること
2~300年前からも受け継がれる知恵とはとても素晴らしいものでした。(‘Д’)
↑ 麻疹に良いとされる食べ物(なぜ祈っているかは意味がありますので
次回詳しく説明します)
↑ 奥田木骨(1820) 全て木で作られています。
クオリティーめちゃ高です!
↑整骨範(1808) 名称も技術は今でも変わらないですね(・o・)
↑今後500後も変わらないであろう脱臼整復法ww
載せられなかったものが沢山ありますのでブログ『仁』シリーズ化します(^^)/
小峰?
2014年5月26日 8:40 PM | カテゴリー: 桜咲くブログ
学生時代、美術コースの小峰です? (2014/05/19)
日々暖かくなっていますね。夏になったらどーなる事やら(-“-)
昨日、SANAさんにお会いして来ました。えっ?誰?
って方が多いと思いますがアーティストさんなのです!
ごちゃごちゃ絵という作品を手掛けていて、色鮮やかでとてつもなくHAPPYな
気分になれる作品を見せてくれます( *´艸`)
そういえば4月の『ぶらり途中下車の旅』にご出演されていましたね。
動物園や水族館のお菓子缶のデザインなども描かれていてすごく人気があります。
よく井の頭公園で絵を描かれていたりしますので遊びに行かれた際はぜひ!
原画を見たらスゴッて思いますよ。(*ノωノ)
私も大ファンなので院の所々に飾ってあります。皆様にもHAPPYをお分け出来ます様に
2014年5月19日 1:02 PM | カテゴリー: 桜咲くブログ
福島の旅 (2014/05/12)
みなさん、GWはいかが過ごされましたか?
僕は福島まで旅行に行ってきました。
到着してすぐに疲れを癒すため奥甲子にある
大黒屋という旅館の温泉にまずは入浴。
そして、次は白河にある小峰城跡へ。
そうです、当院の院長の名前が小峰なので縁を感じて見てきました。
残念ながら震災の影響で復旧工事中の為、城の近くには行けませんでしたが
芝生の広場でのんびりできました。
写真は居城していた松平定信公です。
五色沼にも行って、緑、赤、青など多彩な沼を見ながら
1.5km近く歩きリフレッシュ。
そして、個人的に一番感動した達沢不動滝。
車体の横幅ギリギリの道を10分ほど行き辿り着いた先は
原生林と塗装されてない無垢の鳥居。
そこから、歩いて10分ほどで大迫力の滝が現れます。
川で水浴びもして身も心もサッパリしてきました。
まだ震災の影響が残るところもありましたが
素晴らしい自然がいっぱいの福の島、福島。
皆さんも是非、訪れてみて下さい。
清田
2014年5月12日 1:18 PM | カテゴリー: 桜咲くブログ
自然に囲まれて (2014/05/12)
先日、国営昭和記念公園へ行って来ました(^^)
フラワーフェスティバルが開催中で、様々な種類の花が咲いていてとてもキレイでしたよ~。
中でもチューリップはこんなに沢山の種類があるとは知らず、なんと130品種(!)、22万球もの数が咲いていたそうです(・o・)
それにしても、記念公園は初めて行きましたが広いですね~(._.)
ひたすら奥を目指していた結果、3時間以上は歩き続けていたと思います;
普段そんなに歩かないのでさすがに疲れましたが、新緑もキレイだったので気持ち良かったです♪
帰り際には菜の花畑を通り、一面の鮮やかな黄色と青空がとても印象的でした(^^)
そして、甘い物好きな私はチューリップソフトクリームなるものを食べてみました。
なんとなーくお花の香りがするような気も…?笑
どうやって作られているのか気になるところですが、美味しかったです(^o^)
久しぶりに健康的な休日を過ごせて満足♪
またどこか行きたいと思います~
?
久保?
2014年5月12日 12:17 PM | カテゴリー: 桜咲くブログ
桜花爛漫 (2014/04/07)
先週は桜が満開でしたね!
各地で桜祭りが開催されていてどこへ行こうか迷いましたが、六本木の桜祭りへ行ってみました。
葉桜混じりでしたが、八重桜も咲いていて春を満喫(*^-^*)
桜祭りではサントリーホールが無料開放されていて、オーケストラやパイプオルガンの演奏も聴くことができ、癒されました♪
オペラもやっていたのですが、満員で入れず…残念(-“-)
サントリーホールは初めてでしたがとても綺麗なホールで、様々な交響楽団の演奏が行われているので次回はゆっくり聴きに行ってみたいと思います(^^)
相模原でも桜祭りが開催されていましたが、皆さんはどこかお花見行かれましたか?
これからまた色々な花が咲き始めるので楽しみですね(*^-^*)
久保?
2014年4月7日 6:00 PM | カテゴリー: 桜咲くブログ
タイムリーなお話 (2014/03/13)
昨日の『ホンマでっかTV』で花粉にまつわる話題が放送されていましたね~(‘Д’)
そうなんです!先日ブログに書いたスギのストレスについてです。
亀井先生によれば、電流を測定して電位の高いツボにネジを打ち込む!!
鍼ではなくネジなんですって!そりゃあの大木ですもの。納得です_(._.)_
国土の2割にスギが植林されているみたいなので、すべてのスギをどうにかしようとなると大変らしいですw
少しでも減ると助かりますよね~!
身体に合った鍼の太さ、深さ、そしてツボを選ぶとやはり効果は高いです!(^^)!
植物も動物も共通するんですね~!
院長 小峰?
2014年3月13日 9:04 PM | カテゴリー: 桜咲くブログ
鍼で樹木は元気になる? (2014/03/07)
電位の高いポイントに鍼を刺すと樹木のストレスが緩和すると有名なお話です。
成長力と免疫力も促進されて立派な樹木になり、成長して果実は糖度を増すそうですよ。
私は、電位が高いか低いか樹木医さんではありませんので、すごく冷たい場所に補法で鍼を施しました(^^)
心なしか元気か…w
花粉の季節ですね(-“-)
スギの木も環境の変化でストレスを感じると、より多くの花粉を出すそうですよ。
そのストレスを抑えて花粉の量を抑える事が鍼でもできるみたいです。
次はスギの木にチャレンジを(^^)/
院長 小峰?
2014年3月7日 9:24 PM | カテゴリー: 桜咲くブログ
国家試験 (2014/03/03)
柔道整復師、鍼師、灸師の国家試験を受験された学生の皆様、本当にお疲れ様でした。
やっと終わりましたね。私の知人も今年の試験にトライしておりましたw自己採点では規定の得点にたしているみたいで安堵の報告を頂きました。(^^♪
いや~本当に嬉しいです。でも本人は厚生省の合格発表が出るまでドキドキなんですよねw
この時期になると私も10年以上前の記憶がよみがえってきます。これからも初心を忘れず治療を続けて行きます。!(^^)!
皆様、本当にお疲れ様でした。志の高い治療家さんになって下さい!私も努力し続けて行きたいと思います。
院長 小峰でした(^^)/
2014年3月3日 10:47 PM | カテゴリー: 桜咲くブログ
先人の知恵 (2014/02/25)
経済成長期以前までは、ほとんどの病気やケガ、体の不調など自分の家庭などで治療をしていました。
しかし現在では「科学的ではない」からと家庭治療の知恵が疎遠になっています。ですがまさに今、その知恵、技術が求められています!
.
その地域に根付いた生活環境を考えた昔からの生活法は、今テレビや雑誌などでやっている健康番組とは違うと思います。病気や体の弱いところも遺伝します。環境を考えた生活法も遠くから嫁いできたお嫁さんや若い人たちはそのような事は知らず、年長者や地域医療を担う者たちが教えて下さいました。
.
遺伝、虚弱体質も、毎日の食生活に注意したり、四季に合った生活法を守れば快適に健康長寿を迎えることができるのではないでしょうか?
しかし経済発展と共にそれらは捨てられてしまい、家庭の味は少なくなってしまいました(._.)
何百、何千年とかけて作り上げてきた「何を食べれば健康になるのか?」「病気になったら何をすべきか?」の答えを忘れてしまっているのが現状です。
テレビで「〇〇は健康に良い」と言われれば、スーパーからなくなっているのをよく見かけます。
あくまでこれは全員に当てはまるものではありません。
自分達が健康になる生活の判断基準を自分の体で見極めましょう。
.
アジア、アフリカ、ヨーロッパでも長くその地に住み続けている人々が何を食べているかはだいたい決まっていますし、病気になった時には何を食べ、どのような治療をすべきかその知恵(答え)があります。
寒い地方で塩分を多く摂る理由だってちゃんとあるんですよ。(詳しくは次回にでも…)
.
地域に根付いた医療をご提供できるように、私達スタッフ一同は努力してまいります!
2014年2月25日 8:42 PM | カテゴリー: 桜咲くブログ