- ホーム
- お知らせ
Default Title
新型コロナウィルスに関するお知らせ (2020/04/13)
新型コロナウィルス感染拡大防止に伴い、当面の間患者様同士の接触を避ける為、時間間隔を空けた完全予約制とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、感染拡大防止及び感染予防にご協力をお願いいたします。
2020年4月13日 10:05 AM | カテゴリー: お知らせ
駐車場についてのお知らせ (2016/08/04)
駐車場の位置が一部変更となりました!
『72番』と『79番』の2ヶ所となりますので、お間違えのないようよろしくお願いいたします。
2016年8月4日 3:16 PM | カテゴリー: お知らせ
Twitter始めました! (2016/05/27)
予約状況をお知らせできるように、ツイッターを始めました!
時間の経過とともに状況は変化する可能性がありますので、目安としてご覧いただきたいと思います。
ぜひご利用ください♪
https://twitter.com/naguradou_2013
2016年5月27日 9:51 AM | カテゴリー: お知らせ
お知らせ (2016/01/04)
本年より、予約優先とさせていただくこととなりました。
ご予約される際は、お電話または来院時にご予約下さい。
なお、お待ちいただける方や空いている時間は、順番に施術をさせていただきます。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
2016年1月4日 5:33 PM | カテゴリー: お知らせ
仁③~農民が製作した解体人形~ (2014/12/26)
江戸から百五十キロほど離れた信濃国田口村(現.長野県佐久市)の農民、小林文素さんが文政四年(1821年)から翌年にかけて製作した人体模型です。
伸長54cmほどで、材料は和紙と桐材と針金で、臓器をとりはずして人体内部構造を観臓できるようになっています。
一体で男女の生殖器も交換できて、子宮内には出産間近の胎児模型も入っているという代物です。
今から193年前に、しかも医師ではなく農民がこれほどまでに精密な人形を作っているんだから驚きですね!!
「医範提綱(いはんていこう)」「解臓図賦(かいぞうずふ)」「解屍編(かいしへん)」の3冊の解剖関係書を読み、3ヵ月で完成させたらしいです。
田舎農民の人体を見る目は肥えていたって事ですかΣ(‘Д’)
小峰?
2014年12月26日 9:43 AM | カテゴリー: 桜咲くブログ
温泉でリラックス~ (2014/12/18)
最近とっても寒くなってきましたね(>_<)
冬が始まったばかりな気がしますが、先日は外を見たら雪がちらちら…
12月半ばにして初雪なんて、この先不安になってしまいます(-_-;)
でも冬といえばやっぱり温泉!
ということで、急な寒さですっかり冷え切ってしまった体を芯から温めて、癒しとパワーをもらおうと
箱根へ行ってきました(^O^)
ロマンスカーで外の景色を見ながら早くも旅気分♪
でもいつもVSEを狙って行くのですが、今回は時間が合わず乗れなかったのが残念…
(電車マニアというわけではないです。笑)
露天風呂がメインの温泉で、山の自然な空気の中入るお風呂は心身共にリフレッシュできます(^^)/
休日だったので混んでいるのを覚悟のうえで行ったのですが
タイミングが良かったのか、意外にも空いていて良かったです(*^-^*)
青空を見上げながらのんびり~。幸せですね♪
次回はもう一か所気になっている温泉へ行ってみたいと思います(*‘∀‘)
久保?
2014年12月18日 10:40 AM | カテゴリー: 桜咲くブログ
Nakameguro 青の洞窟 (2014/11/27)
間もなく12月、今年も残り1ヵ月です。早いですね~(-“-)
そして、あちらこちらでイルミネーションが始まっていますね!
X’mas雑貨もたくさん出ていて、つい足を止めて見てしまいます(^_^;)
今年は家でも何か飾ってみようかな??
先日都内へ出かけたので、帰りに目黒川の『青の洞窟』というイルミネーションを見に行ってきました(^O^)
全長約500m、往復1㎞に渡って目黒川沿いが青一色に!!
イタリアの観光スポット、青の洞窟をイメージしたイルミネーションだそうです。
水面も青色に映っていてとても幻想的でした(*^-^*)
プロジェクションマッピングやカラフルなイルミネーションが多いですが
こういった一色のシンプルなものも素敵ですね♪
都内へ行かれた際にはぜひ立ち寄ってみてください(^^)/
久保?
2014年11月27日 4:56 PM | カテゴリー: 桜咲くブログ
第2回 アートフェスティバル in さがみはら (2014/11/25)
今回で2度目、相模原駅前アートの祭典へ行ってまいりました(^O^)
昨年よりなんと30店舗も増えて、駅のデッキは人で溢れていました~!!
全てのブースをゆっくり回ったわけではないですが、気になるお店をちょこちょこ見させて頂きました。
みなさんほんとに器用に作品を制作されているのですね!!
これ手作り?っていうくらいプロ顔負けの商品が盛りだくさんでした(・o・)
陶芸・木工・盆栽・羊毛フェルト・アクセサリーなど
アートというのは様々ですね!!
いつもはもっと寂しい相模原駅が、アーティストさん達によって活気のある駅に生まれ変わった1日でした(^^)/
来年は、みなさん見に来てください!!
あっ!同じビル内の『手作りの店 悠遊』さんのブースへ顔を出しに行ったら、お土産もらっちゃいました!
逆にゴメンナサイ(-_-;)
でも、素敵なnowなプレート最高!!
悠遊さんありがとうゴザイマスm(__)m
小峰?
2014年11月25日 8:17 PM | カテゴリー: 桜咲くブログ
仁② (2014/11/21)
日本がまだ医の知識、技も未熟であった時代に、人々は病を恐れ神に祈り
自然の成り行きに任せる他にその苦しみから僅かにでも逃れる術がありませんでした。
健康と長寿を願い、季節や年の節目に祈り、子供の成長に感謝し、
病気にならぬよう人々が行ってきたことは、今も日本各地に残る風習や物の中に数多く残されています。
疫病退散を祈って始まった祇園祭、寺社に奉納されるお札や絵馬、疱瘡除けの赤物玩具。
数えればきりがないほどですね(・o・)
人々が病に対して医による救いを求め続けてきたことに他ならないと思います。
その日本の祈りの多さが、医と養生を進めてきた原点になっているんですね!
小峰?
2014年11月21日 8:09 PM | カテゴリー: 桜咲くブログ